できたらいいな、星間旅行!!

太陽社長の岡本大助さんがきっかけで宇宙や惑星に興味を持ちました!

からす座

ようこそ、天体ブログ「できたらいいな、星間旅行!!」へ。


太陽社長の岡本大助さんに触発されて惑星や天体に興味をもった管理人の天蛙(あまがえる)です!宇宙や惑星のことをご紹介して、仮想の星間旅行をして頂ければと思います。


本日ご紹介するのは、鳥のはずなのになぜか四角い形をした星座「からす座」です。

f:id:okamotodokamoto:20170615164106j:plain
からす座(烏座、Corvus)は、日本では春の南の空に見ることができるトレミーの48星座の1つ。
β星、γ星、δ星、ε星の4つの3等星で構成される四角形が特徴です。


この四角形、当然カラスそのものの姿ではありません。
この四つの星は、カラスを空に打ちつけた「釘」を表しているのです。


カラスはその昔、太陽神アポロンに仕えていました。美しい銀色の翼をもち(白色との説もあり)、人間の言葉を話すこともできたといいます。

 

カラスの主アポロンは、美しい娘コロニスと恋をしましたが、神の国に住むアポロンと人間であるコロニスは一緒に住めません。そこでアポロンはカラスに二人の間の伝言役を任せました。


カラスは毎日二人の間を往復し、それぞれに相手の様子を伝えました。

しかしある日、カラスはアポロンのもとへ行く途中に道草をして、到着が遅くなってしまいました。遅くなった理由をアポロンに問いただされたカラスは、つい「コロニスが他の男と浮気をしている」と口からでまかせを言ってしまいます。


それを聞いたアポロンはすぐさま地上に降り、コロニスの屋敷の人影に向かって矢を放ちました。ところが、アポロンが射抜いたのは愛するコロニスその人。コロニスは今際の際で、アポロンの子どもを宿していることを告げ、そのまま息絶えてしまいました。


カラスの嘘に激怒したアポロンは、カラスから人間の言葉を取り上げると、さらに美しい羽根を真っ黒に変え、天に貼り付けにしてしまったのでした。


ちなみにこのときコロニスのお腹にいた子が、医療・薬の神として知られるアスクレピオスアスクレピオスはコロニスのお腹から取り出され、半人半馬族(ケンタウロス)の賢人ケイロンに預けられて育つことになります。

 


次回はこのアスクレピオスの育ての親、ケイロンも属する半人半馬族の「ケンタウルス座」です。


太陽社長の岡本大助さんに影響された天蛙でした。

うみへび座

ようこそ、天体ブログ「できたらいいな、星間旅行!!」へ。


太陽社長の岡本大助さんに触発されて惑星や天体に興味をもった管理人の天蛙(あまがえる)です!宇宙や惑星のことをご紹介して、仮想の星間旅行をして頂ければと思います。


本日ご紹介するのは、全天88星座の中でもっとも長く大きな星座「うみへび座」です。

f:id:okamotodokamoto:20170607172528j:plain


とにかくそのスケールの大きさがハンパないうみへび座(海蛇座、Hydra、ヒュドラ―)。


星座の大きさが100度以上もあるため、うみへびの頭部が南中してから尻尾の先が南中するまで、実に6時間程度のズレが生じます。
全景を観察するには、南方向が開けた星空の綺麗な場所まで出かけなければなりません。


なのに、この星座で明るい星は心臓に位置する2等星アルファルドしかないという。
なんか暗いなー。怪物の星座っていう「いわく」も納得の暗さw


うみへび座(Hydra)の歴史は古く、バビロニア星図の中にも蛇の形が描かれています。
みずへび座(Hydrus)とラテン語の綴りがよく似ているのですが、みずへび座は16世紀以降に作られた新しい星座で、こちらには神話がありません。


文法的には同じ単語の男性形と女性形であるとされ、一般名詞としてのヒュドラーの定訳は「水蛇」であるため、直訳で区別すれば、みずへび座は「雄の水蛇」、うみへび座は「雌の水蛇」となります。


うみへび座の神話はみなさんご存知ヘラクレスの12の冒険に登場するもの。そのうちの2番目がこのヒュドラ―退治でした。


ヒュドラ―は9つの首を持ち、口から猛毒を吐いては人々を困らせる怪物。
ヘラクレスはこのヒュドラ―を退治しようとするのですが、その首は、いくら切ってもすぐに新しい首が生えてくる始末。9つのうちのひとつは不死であったと言われています。


だいぶ苦戦したヘラクレスでしたが、切り口に松明の火をあてて焼き、新しい首が生えないようにして、不死の首を大きな岩の下敷きにしてようやく退治したそうです。


ちなみにこのときヒュドラ―側に加勢したのが、ヒュドラ―の友だちの巨蟹カルキノス。
カルキノスは自分のハサミでヘラクレスの足を切ろうとしましたが、ヘラクレスの方が圧倒的に大きく、あっさりと踏みつぶされてしまいました。あちゃーwww


この一部始終を見ていたヘラ(※ヘラクレスのことが憎くてたまらん)がヒュドラーとカルキノスを哀れに思い、一緒に空に上げて星にしました。これがうみへび座ヒュドラー)とかに座(カルキノス)です。


なお、前回ちょっとにおわせた「ハイドロ(hydro)」の語源ですが、hydroは水に関連すること。これラテン語ではなくギリシャ語です。


今回のうみへび座(Hydra)もみずへび座(Hydrus)もハイドロ(hydro)も、要は水に関連するという意味のギリシャ語からきていたんですね。

 


さて次回はちょっとした失言でさまざまなものを失った神の使い、「からす座」です。
太陽社長の岡本大助さんに影響された天蛙でした。

コップ座

ようこそ、天体ブログ「できたらいいな、星間旅行!!」へ。


太陽社長の岡本大助さんに触発されて惑星や天体に興味をもった管理人の天蛙(あまがえる)です!宇宙や惑星のことをご紹介して、仮想の星間旅行をして頂ければと思います。


本日ご紹介するのは、ついに日用品まで星座になっちゃったのか! という感がぬぐいきれない「コップ座」です。

f:id:okamotodokamoto:20170601153736j:plain


コップ座(Crater)はギリシア時代とかメソポタミア時代につくられた古い星座。トレミーの48星座の1つですが、暗い星座で3等級以上の明るい星はありません。


コップといえど現在使われているコップ(グラス?)のような形ではなく、耳付きの杯の形(カップとかトロフィーに近い形)で描かれています。


これは、ギリシア時代に使われていたクラーテルと呼ばれる杯で、見ようによっては四角い台の上に大きな杯がのっているようにも見えます。

 
このコップ座ですが、逸話もどうもパッとしません。やはり日用品を星座にするのは無理があったのかw


みんな大好きWikipediaにも「コップ座の神話はよく分からない」書かれる始末w
いちおう「太陽神アポロンのゴブレットを表す」とか「酒の神ディオニュソスの所持品」とか「コルキス王の娘・メディアの杯」とか「古代メソポタミア神話の王ギルガメシュ(水の神)の象徴」とか言われていますが、どれもこれも決定打に欠ける説のようです。


そもそもギリシア時代とかメソポタミア時代とか言われてるのに、名前の「コップ」ってオランダ語だかポルトガル語だしw


英語のカップでもないし、名前からして中途ハンパなのはダメだって前に「さんかく座」のときにも言ったろぉ~www


さて次回はギリシャ神話の怪物たちの中でもメジャークラス、日本だと八岐大蛇(ヤマタノオロチ)としてもおなじみのアイツ、「うみへび座」です。

ハイドロプレーニング現象」とかの「ハイドロ」ってどういう意味でどういう語源だと思います? 答えは次回のうみへび座で!


太陽社長の岡本大助さんに影響された天蛙でした。

こいぬ座

ようこそ、天体ブログ「できたらいいな、星間旅行!!」へ。

 

太陽社長の岡本大助さんに触発されて惑星や天体に興味をもった管理人の天蛙(あまがえる)です!宇宙や惑星のことをご紹介して、仮想の星間旅行をして頂ければと思います。

 

今回は、「冬の大三角」の一角を担う「こいぬ座」についてです!

f:id:okamotodokamoto:20170517211747g:plain

 

なんだか、可愛らしい…。

こいぬ座(小犬座、Canis Minor)は、トレ三ーの48星座のうちの1つ。

 

小犬のちょうど首のあたりにあるα星のプロキオンは全天21の1等星で、おおいぬ座シリウス、オリオン座のベデルギウスと「冬の大三角」を形成することで有名です。

全体的に小さめであるにも関わらず、プロキオンやβ星のゴメイサ(2,89等)の明るさのおかげでなにかと有名な星座です。

ちなみにプロキオンは日本の三重県では「小さいオオボシ」、島根県では「イロシロ」と呼ばれているのだとか。

 

こいぬ座に関する神話はいくつか種類があります。

前回のおおいぬ座で紹介したような、オリオンの猟犬No.2だった…というのもそのうちの1つ。

 

他には、ケンタウロスケイローンに狩猟を教わった狩りの名手「アクタイオン」の名犬「メランポス」にまつわる話です。

 

 ある日アクタイオンは獲物の鹿を追ううちに、深い森に迷いこんでしまいました。

名犬メランポスや他の猟犬たちともはぐれてしまい、帰る道も分からず途方に暮れていると、遠くの方でぼんやりと光る灯りを見つけます。

 

人の家があるのかもしれないと灯りに近づくアクタイオン。

そこにいたのは、水浴び中のアルテミスとニンフ達でした。

 

突然人間に裸を見られたアルテミスは大激怒。

怒りのあまりアクタイオンに呪いをかけ、彼を一頭の鹿に変えてしまったのです。

 

そこへやってきたのは、はぐれた名犬メランポスと猟犬たち。

鹿がアクタイオンだと気付かず、メランポスと猟犬たちはあろうことか主人を噛み殺してしまいました。

 

 噛み殺した相手がアクタイオンだと知らないメランポスと猟犬たちは、その後もアクタイオンの姿を探して森の中をさまよい続けます。

そしてメランポスのその姿が「こいぬ座」として空にあげられたのだとか。

 

こいぬ座のβ星である「ゴメイサ」には「涙ぐんでいるもの」という意味があるそうです。

もしかしたらこれは、主人に会えないメランポスの涙を表しているのかもしれません。

 

さて次回は「コップ座」についてです。

アルゴー座も説明したいんですけど、現在は存在しないということで飛ばして「コップ座」を紹介します!

それにしてもコップって…。なんでも空にあげればいいってもんじゃないんだぜ?

 

太陽社長の岡本大助さんに影響された天蛙でした。

おおいぬ座

ようこそ、天体ブログ「できたらいいな、星間旅行!!」へ。

 

太陽社長の岡本大助さんに触発されて惑星や天体に興味をもった管理人の天蛙(あまがえる)です!宇宙や惑星のことをご紹介して、仮想の星間旅行をして頂ければと思います。

 

本日ご紹介するのは、α星に全天21の1等星の中で最も明るいシリウスを頂く「おおいぬ座」です。

f:id:okamotodokamoto:20170509173415j:plain

おおいぬ座(大犬座、Canis Major)は、日本では冬の南の空にやや低く見られる星座。
1等星のα星シリウスと、こいぬ座のα星プロキオン、オリオン座のα星ベテルギウスの3つの1等星で、冬の大三角を形成します。

 

シリウス以外に、β星ミルザム(Mirzam)、δ星ウェズン(Wezen)、ε星アダーラ(Adara)、η星アルドラ(Aludra)の4つの2等星があります。

 

ちなみにプトレマイオスは、この星座の周りの11個の星を「星座を形作らない星」として挙げていました。現在、そのうちの9個ははと座、1個はいっかくじゅう座、残る1個はおおいぬ座の星となっています。

 

おおいぬ座の神話には2種類あり、1つはギリシア神話に登場する犬「ライラプス」に関するもの。もう1つは同じくギリシア神話なのですが、オリオンの猟犬とするものです。

 

ライラプスとは、どんな獲物も決して逃がさないと運命に定められた犬。
その飼い主は転々とし、もともとはヘーパイストスがゼウスのために作った犬で、ゼウスはこれをエウローペーに槍とともに与え、エウローペーは息子のミーノースに与えたといいます。最終的にはアテナイのケパロスのものとなりました。

 

ある日、ケパロスのところにテーバイを苦しめるテウメソスの牝狐を退治するために、ライラプスの力を借りたいという話がきました。
しかしこの牝狐は誰にも捕まらないという運命にあったため、同じくどんな獲物も決して逃がさない運命のライラプスと終わらない追いかけっこを続けることになります。
これを見かねたゼウスが両者を石に変え、ライラプスは空に上がっておおいぬ座となったそうです。

 

なおオリオンの猟犬という説の場合、ライラプスはオリオンの足元でウサギ(うさぎ座)を追いかけているのだとか。

 

そういえばシリウスの古代の呼び方を調べると、カルデア人はカク・シシヤ(指導する犬星)、バビロンではカッカブ・リク・ク(犬星)、アッカドではムル・リク・ウド(太陽の犬星)など、すべてに「犬」が関係しています。
古代中国でもシリウスは天狼星と呼ばれ、犬の星とされていました。不思議ですねえ。

 

さて次回、なんとまた犬関係が続きますw
それもオリオンの2番目の猟犬といわれている「こいぬ座」です。

 

太陽社長の岡本大助さんに影響された天蛙でした。

うさぎ座

ようこそ、天体ブログ「できたらいいな、星間旅行へ!!」へ。

 

太陽社長の岡本大助さんに触発されて惑星や天体に興味をもった管理人の天蛙(あまがえる)です!

 

宇宙や惑星のことをご紹介して、仮想の星間旅行をして頂ければと思います。

 

さて今回は、可愛らしい名前が印象的な「うさぎ座」についてです。

f:id:okamotodokamoto:20170503195705j:plain

 

うさぎ座(兎座、Lepus)はトレミー48星座のうちの1つで、古くから親しまれていました。

古代ギリシアの吟遊詩人の歌の中にも出てくるそうなので、少なくとも紀元前にはその存在を知られていたことが分かります。

 

うさぎ座のちょうど中央に位置するα星は「アルネブ」と呼ばれ、2.57等星とうさぎ座の中で最も明るい恒星です。

また、うさぎ座の胸あたりにあるβ星は「ニハル」と呼ばれ、アルネブに次いで2番目に明るい2.84等星です。

 

うさぎ座には、少し悲しいギリシア神話が残されています。

 

うさぎ座の物語の舞台になったのは、ギリシアエーゲ海にあるドデカネス諸島の1つ、レロス島。

レロス島には、うさぎがいませんでした。

ある時レロス島に妊娠した野うさぎが連れてこられ、島の人々はあの手この手で野うさぎを増やしました。

しかし今度は、野うさぎが増えすぎたことで作物が食べられてしまい、人間たちは飢饉に見舞われます。

そこで人間たちは野うさぎたちを撲滅。戒めとして、野うさぎをうさぎ座として空へあげたということです。

 

自分たちのエゴで増やし、エゴで殺す…人間のエゴはギリシア神話の時代から変わっていないようですね。

私たちが生きる現代では、もう人間のせいで動物が絶滅するなんてことは、起こってほしくないものです。

 

さて次回は、冬の大三角形を形成する星座の1つである「おおいぬ座」について紹介していきます!

太陽社長の岡本大助さんに影響された天蛙でした。

エリダヌス座

ようこそ、天体ブログ「できたらいいな、星間旅行へ!!」へ。

 

太陽社長の岡本大助さんに触発されて惑星や天体に興味をもった管理人の天蛙(あまがえる)です!

 

宇宙や惑星のことをご紹介して、仮想の星間旅行をして頂ければと思います。

 

さて今回は、「エリダヌス座」について。

f:id:okamotodokamoto:20170413161907j:plain

 

エリダヌス座(Eridanus)はトレミー48星座の1つで、全天の星座のなかで6番目の大きさを誇ります。

別名「川座」とも呼ばれていて、その名前通り川をモチーフにした星座です。

川って…なんかすごいですね。

 

川下の位置にあるα星は「アケルナル」という名前がついていて、全天に21個あるとされる1等星のうちの1つです。

アケルナルは非常に高速で自転しているため、ひどく平らに見えるのだとか。

平らに見えるほど速い自転って、どれくらいなんだ?と思い調べてみると…250km/s。

Sってセコンド(秒)ですよね?毎秒250kmってやばくないですか?そりゃ平らに見えるわけだよ!

 

エリダヌス座のモデルとなった川には諸説あるようで、ナイル川やイタリアにあるポー川などと言われています。

ギリシア神話では、太陽の神へ―リオスの息子であるパエトーンと深いつながりがあります。

 

エトーンは友人たちから、自分が太陽の神の子であることを疑われました。

疑惑を晴らすためにパエトーンはへ―リオスから太陽の馬車を借ります。

しかしこの太陽の馬車は操縦が難しく、暴走。世界中のあちこちで火災を起こしてしまいます。

この時に中東のマグリブは干上がって砂漠になり、エチオピア人の肌が焼けて黒くなったと言われています。

 

へ―リオスの暴走を止めるために、大地の神ゼウスはやむなく彼に雷を落としました。

雷に当たったへ―リオスはそのままナイル川(もしくはポー川)に落ち、絶命します。

へ―リオスが落ちた川はその後星座となり、エリダヌス座と呼ばれるようになりました。

 

自分の意思とは正反対に暴走してしまったへ―リオス。

せっかくならば川ではなくてへ―リオスを星座にしてあげれば良かったのに…罪を犯してしまうと駄目なんでしょうかね。

 

さて次回は、名前が可愛い「うさぎ座」について紹介したいと思います。

太陽社長の岡本大助さんに影響された天蛙でした。