できたらいいな、星間旅行!!

太陽社長の岡本大助さんがきっかけで宇宙や惑星に興味を持ちました!

アンドロメダ座

ようこそ、天体ブログ「できたらいいな、星間旅行へ!!」へ。

 

太陽社長の岡本大助さんに触発されて惑星や天体に興味をもった管理人の天蛙(あまがえる)です!

 

宇宙や惑星のことをご紹介して、仮想の星間旅行をして頂ければと思います。

 

さて今回は「アンドロメダ座」について!

f:id:okamotodokamoto:20170314120725j:plain

 

アンドロメダ座Andromeda)はトレミー48星座の1つ。

前回紹介したペガスス座の隣にある星座です。

 

アンドロメダの腰あたり(M31)に、「アンドロメダ銀河」と呼ばれる渦巻き銀河があることでも有名です。

これはアンドロメダの恒星以外でつくられる銀河で、およそ1兆個の星々でできています。

1兆個…宇宙の広大さを思い知らされる数ですね。

アンドロメダ銀河は肉眼で見ることができて、月の約5倍の大きさを誇るのだとか。

 

さて、アンドロメダ座にまつわる神話ですが、この星座のモチーフとなっているのはエチオピア王国の王女、「アンドロメダー」です。

 

アンドロメダーはエチオピア国王ケーペウスとその妃カッシオペイアの間に生まれた美しい娘でした。

彼女のあまりの美貌を、母親であるカッシオペイアが神に勝ると言ってしまったために、神々が激怒。

アンドロメダーは波が打ち寄せる岩場に鎖でつながれ、ケートスという怪物の生贄にされてしまいます。

お母ちゃんも調子乗りすぎだし神々も器が狭いですね!

 

途方に暮れるアンドロメダーの前を通りかかったのは、以前このブログでも紹介したペルセウス

彼は丁度メドゥーサの首を切り取って持ち帰る途中でした。

ペルセウスはメドゥーサの目を見た者は石になる、という特性を生かしてメドゥーサの首を怪物ケートスに見せ、ケートスを石にして退治します。

ペルセウスに助けられたアンドロメダーはその後彼と結婚。6人の子どもを産んだそうです。

アンドロメダーはアテーナによって天にあげられ、アンドロメダ座になりました。

 

このペルセウスアンドロメダーのエピソードは、後に「英雄が怪物と戦って美しい女性を助ける」という神話の1つの形態になり、こうした要素のある神話は『アンドロメダ型神話』と名付けられるようになりました。

日本神話に登場するスサノオの「ヤマタノオロチ退治」も『アンドロメダ型神話』の1つなのだとか。

 

さて次回は、いまいち影の薄い「さんかく座」について紹介していきます!

太陽社長の岡本大助さんに影響された天蛙でした。

馬座(ペガスス座)

ようこそ、天体ブログ「できたらいいな、星間旅行へ!!」へ。

 

太陽社長の岡本大助さんに触発されて惑星や天体に興味をもった管理人の天蛙(あまがえる)です!

 

宇宙や惑星のことをご紹介して、仮想の星間旅行をして頂ければと思います。

 

さて、今回は「馬座(ペガスス座)」について。

f:id:okamotodokamoto:20170312142515j:plain

 

ペガスス座(馬座、Pegasus)はトレミー48星座の1つです。

α星β星、ε星の3つの恒星が2等星なこともあり、比較的明るい星座として知られています。

また、α星、β星、γ星、そしてペガスス座の隣にある「アンドロメダ座」のα星でつくられる四角形は『ペガススの大四辺形』と呼ばれ、秋によく見られます。

ペガスス座が北半球で秋を代表する星座と言われるのも、この大四辺形が有名なことも一因でしょう。

ちなみに日本ではこの大四辺形を『枡形星(ますがたぼし)』と呼ぶ地域もあるそう。

確かに桝のような形をしていますね。

 

ペガスス座は、ギリシア神話に登場する伝説の生き物、『ペーガソス』がモデルとなっています。

ペーガソスはラテン語で、英語ではペガサス、日本語では天馬(てんま)と呼ばれます。

鳥の翼を持ち、空を駆け回ることができる馬、ペーガソス。ギリシア神話のみならずさまざまな物語に登場しますね。

 

ペーガソスと深い関わりがあるのは、以前ペルセウス座でちらっと出てきた「メドューサ」です。

宝石のような目を持ち、頭髪が無数の毒蛇だったというメドゥーサはペルセウスによって首を切られ倒されてしまいます。

この時メドゥーサの傷口から生まれたのがペーガソスです。

ちなみにペーガソスと同時に「クリューサーオール」という怪物も生まれています。

 

その後ペーガソスは、メデゥーサの夫であったポセイドーンによってコリントスという都市の英雄、ベレロポーンに贈られます。

ベレロポーンはペーガソスにまたがり数々の戦で勝利、多くの武勲を立てますが次第に調子に乗っていきます。

英雄とはいえあくまでもベレロポーンは人間。にも関わらずとうとう天のある神の国まで進出しようとしました。

それに怒った大地の神ゼウスは一匹の虻(あぶ)を放ち、ペーガソスの鼻を刺させました。

驚いたペーガソスはペレロポーンを振り落とし、そのまま天に昇って星座になったのだとか。

ちなみにペレロポーンは落馬して死んでしまったそう。

 

星座になってからもペーガソスはゼウスの元で数々の手柄を立てたと言われています。

ペーガソスが「教養」や「名声」の象徴とも言われるのは、こうした忠実な働きぶりが関係しているのでしょう。

 

さて次回はエチオピアの王女アンドロメダがモデルになったと言われる「アンドロメダ座」について紹介します!

本日はこの辺りで。

太陽社長の岡本大助さんに影響された天蛙でした。

 

わし座

ようこそ、天体ブログ「できたらいいな、星間旅行へ!!」へ。

 

太陽社長の岡本大助さんに触発されて惑星や天体に興味をもった管理人の天蛙(あまがえる)です!

 

宇宙や惑星のことをご紹介して、仮想の星間旅行をして頂ければと思います。

 

今回は「わし座」について書いていきます。

f:id:okamotodokamoto:20170309143610j:plain

わし座(鷲座、Aquila)は、トレミーの48星座の1つです。

α星は、全天21の1等星の1つである、アルタイル(七夕の彦星)と呼ばれています。ちなみにアルタイルと、はくちょう座のα星デネブ、そして「こと座」のα星ベガの3つの1等星で、夏の大三角と呼ばれる大きな二等辺三角形を形成しているのが特徴です。

 

ギリシャ神話では、ゼウスが可愛がっていた鷲を星空に上げた星座だと言われています。

 

大神ゼウスを守り、その打ち出す雷電の武器を持っている大きな黒鷲で、毎日下界を飛び回っては、色々な情報をゼウスに伝えていたと言われています。

 

そしてゼウスが成長してオリンポスから父クロノスを追い出した時、巨神族の一味は、ゼウスに反抗して、十年も戦いが続き、やがて底無しの穴へ投げ込まれ、海の神ポセイドンの青銅の扉で、その穴をふさぎました。

 

この戦いの時にせっせと大神の矢を運んだのが、この鷲だったと伝えられています。そのため、古い絵画には、矢をつかんでいる大鷲に描かれています。しかし普通には、トローヤの美少年ガニメーデをつかんできた大鷲と見られ、時にはまた、大神自身が化けた鷲を表わしたものとも言われています。

 

いやぁ、ゼウスの忠実な下僕だったんですね! 夏を代表する星座の1つです。

 

次回は、秋の星座として有名な「馬座(ペガスス座)」についてご紹介したいと思います。

太陽社長の岡本大助さんに影響された天蛙(あまがえる)でした。

や座

ようこそ、天体ブログ「できたらいいな、星間旅行へ!!」へ。

 

太陽社長の岡本大助さんに触発されて惑星や天体に興味をもった管理人の天蛙(あまがえる)です!

宇宙や惑星のことをご紹介して、仮想の星間旅行をして頂ければと思います。

 

今回は「や座」について書いていきます。

 

f:id:okamotodokamoto:20170306220022j:plain

 

や座(矢座、Sagitta)はトレミー48星座のうちの1つ。

全天(空の全体)のなかで、みなみじゅうじ座こぐま座に次いで3番目に小さい星座です。

全体的に暗く、矢の先にあたるγ星が最も明るい恒星(3.47等星)だといわれています。

 

ところで、この「や座」ですが。

f:id:okamotodokamoto:20170306220609j:plain

なんとも地味な形をしています。

 

これを「矢」と見るのは少々強引なんじゃ…と思ったのですが、調べてみると多くの古代文明でこの星の形が「矢」として認識されていたそう。

記録に残っているのは古代のペルシア人、ヘブライ人、ギリシア人、ローマ人たちで、彼らの文明には「や座」に関するさまざまな物語が残っているそうです。

すごいですね。離れた地に住んでいる人たちが同じ星を見て同じ物を連想するなんて…神話めいたものを感じます。

 

神話といえば、「や座」に関するギリシア神話について。

 

ギリシア神話では、この矢が誰の矢であるかということについて諸説あります。

ここでは、主に語られる2つの説を挙げたいと思います。

 

(1)愛の女神であるアフロディテの息子であり恋心を性愛を司る神・エロス(キューピット)が持つ愛の矢説

エロスの持つ矢には恋に関することは何でも自由自在に操れる力がありました。

エロスの持つ黄金の矢で射られると人間や神々は恋心を起こし、鉛の矢で射られるとどんなに熱い恋心も一瞬で冷めてしまったそう。

エロスはこの矢を使い、オリュンポスの神々や下界の人間に散々イタズラをしたそうです。

 

(2)大地の神ゼウスの息子であるアポロンが、鍛冶屋であるキクロプスたちを射殺した矢説

アポロンには、医学の神・アスクレピオスという息子がいました。

しかしある日、アポロンの父であるゼウスがアスクレピオス雷電の矢で射殺してしまいます。

これに激怒したアポロンは、雷電の矢をつくった鍛冶屋のキクロプスたち(単眼の巨人族)を全員射殺します。

このことが原因でアポロンは天界を追放され、長い間下界をさまようことになるのでした。

 

この他にも、ギリシア神話の英雄ヘラクレスの矢説などがありますが、一番有名なのは(1)のエロスの愛の矢説です。

黄金の矢と鉛の矢…あなたならどちらが欲しいですか?

 

次回は夏の星座ともよばれる「わし座」について紹介していきます!

太陽社長の岡本大助さんに影響された天蛙でした。

へび座

ようこそ、天体ブログ「できたらいいな、星間旅行へ!!」へ。

 

太陽社長の岡本大助さんに触発されて惑星や天体に興味をもった管理人の天蛙(あまがえる)です!

宇宙や惑星のことをご紹介して、仮想の星間旅行をして頂ければと思います。

 

今回は「へび座」について。

 

f:id:okamotodokamoto:20170301212816j:plain

 

へび座(蛇座、Serpens)はトレミーの48星座の1つ。

一番明るい恒成が3等星と、星座自体はあまり明るくないので見つけにくいです。

 

画像を見て頂くと分かるんですが、へび座は頭の部分(西側)と尾の部分(東側)の2か所に分断されています。

真ん中でヨッコラショとへびを抱えているのが、前回ご紹介した「へびつかい座」ですね。

いやいやもうここまで来たら全部まとめてへびつかい座でいいんじゃないの?と思いますよね。

実際にそうした意見は多く、トレミーの48星座で独立した星座として扱われるまでは、へび座へびつかい座の一部として考えられていました。

トレミー48星座が生まれた後、天文学者によってへび座と言われたりへびつかい座の一部と言われたり、なかなか扱い方が定まっていなかったへび座

1922年に国際天文学連合へび座を独立した星座として確立し、現在の頭と尾に分かれた形になったそうです。

 

へび座の神話ですが、前回のへびつかい座とかぶってしまうので割愛します!

ごめんなさい!!

 

ちなみにへび座の尾の部分は天の川とかさなっているそうですよ。

 

 

次回は「や座」です。

や?と思いますよね。性格には「矢座」です。

や座は一体誰の矢を表した星座なのでしょうか?次回をお楽しみに!

ググると分かっちゃうけどね!)

 

 

太陽社長の岡本大助さんに影響された天蛙でした

 

へびつかい座

ようこそ、天体ブログ「できたらいいな、星間旅行へ!!」へ。

 

太陽社長の岡本大助さんに触発されて惑星や天体に興味をもった管理人の天蛙(あまがえる)です!

宇宙や惑星のことをご紹介して、仮想の星間旅行をして頂ければと思います。

 

本日ご紹介するのは、α星に「ラス・アルハゲ」を頂く夏の夜に見られる星座「へびつかい座」です。

f:id:okamotodokamoto:20170228155305j:plain

α星:ラス・アルハゲ(Rasalhague)は、アラビア語で「蛇を採る者の頭」を意味する raʾs al-awwāʾに由来します。2016年7月21日に、国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループは、Rasalhagueをへびつかい座α星Aの固有名として正式に承認しました。

 

実は13星座占いというのもあり、12星座占いに、この「へびつかい座」が入ります。

1995年に天文学者のジャクリーン・ミットンがイギリスの新聞のジョーク記事で、「占星術での『星座』(サイン)の概念は天文学的にはおかしい。占星術を正しく行おうとするのなら歳差によるズレを修正して、さらに現在の天文学の星座区分で12星座以外に黄道上にある『へびつかい座』も入れるべきだ」と指摘したのが起源だと言われています。

 

神話でへびつかい座のモデルになっているのは、アスクレピオスというギリシャ神話随一の名医です。

アポローンが、うっかり者のカラス(からす座)の告げ口を本気にし、誤って自らの恋人コローニスを射殺してしまいました。そのとき腹にいた赤ん坊は、賢者ケイローンいて座)に育てられ、立派な医師アスクレピオスになったとのことです。このアスクレピオスは名医として名高かったのですが、ついには死者をも蘇らせることができるようになってしまい、冥神ハーデースの怒りを買い、大神ゼウスの雷によって打ち殺された。その後、医師としての功績が称えられ星座(へびつかい座)となったとのことです。

 

う~ん、ゼウスさんは愛人も沢山いたようですし、なかなかの大物ですね…。

 

次回はトレミー48星座のうちの1つ、へび座です。

 

太陽社長の岡本大助さんに影響された天蛙でした。

ぎょしゃ座

ようこそ、天体ブログ「できたらいいな、星間旅行!!」へ。


太陽社長の岡本大助さんに触発されて惑星や天体に興味をもった管理人の天蛙(あまがえる)です!宇宙や惑星のことをご紹介して、仮想の星間旅行をして頂ければと思います。


本日ご紹介するのは、α星に冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つ「カペラ」を頂く「ぎょしゃ座」です。

f:id:okamotodokamoto:20170223182126j:plain

α星:カペラ (Capella) は、ぎょしゃ座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つ。この星は、神話のヤギ、アマルテイアに関係しているとか。


日本の車メーカー「マツダ」の車種に同名の車がありましたが(現在は生産終了)、あの名称はこの星からつけられました。発売当時の1970年代、時代のスターになるようにとの思いから命名したのだそうです。


さてこのぎょしゃ座、山羊を抱いたおじいさんの星座です。御者(馬車の運転手)なのにねえ。馬じゃなく山羊……。


神話にも複数の伝承があるらしく、この御者がギリシャ神話の鍛冶神ヘーパイストスと女神アテーナーの息子であるアテナイ王エリクトニオス(4頭立ての戦車を発明)とするものだとか、ヘルメースの息子ミュルティロス(ピサの王オイノマオスの馭者)であるとか、アテナイ王テーセウスの息子ヒッポリュトス(戦車から落ちて死亡)だとか……。
とりあえずどれもこれも戦車とか馬車とか車関係なのは確かですw


なお、おじいさんが抱いているこの山羊ですが、ゼウスに関係しているそうです。
ゼウスの父クロノスは「子にその権力を奪われる」という予言のために、ゼウスのほかの兄弟達を生まれてすぐに飲み込んでしまいます。しかしゼウスだけは母レアの機転で難を逃れ、クロノスの目を避け洞窟に隠され育てられたのです。その時、幼少時のゼウスに乳を与えて育てた山羊がこのアマルテイアであるとされています。


しかし、やはりおじいさんとの関係はハッキリしませんw
なんでセットなのでしょうね~。気になる。


次回は某天文学者が「12星座は誤りで本当は13星座が正しい。コレも入れろ!」と言ったことで伝統的な12星座占いに大衝撃を与えた「へびつかい座」。


アルゴー船に乗船していた医師アスクレーピオスのことだとされていますが、なぜ彼が星座になったのか、そしてそこに絡んでいたのが、さっきご紹介した「戦車から落ちて死亡したヒッポリュトス」だったとか……。詳しくは次回!


太陽社長の岡本大助さんに影響された天蛙でした。